SSブログ

ショスタコーヴィチ・ヴァイオリンコンチェルト [コンサート]

 一昨日のエントリー、嘘でしたね。中一日おいて、今日からコンサート三連続なのでありました。

 今日、コンサート行こうかどうか、迷ったのですが(なんか、気分的にあんまりその気にならなくて)、出かけました。

 まず、銀座に出かけて、時計を修理に出して、それから食事してホールへ。

 どうやら、今日は、全席売り切れのようです。

 

 マエストロ大野和士とVn.庄司沙矢香の共演ということで、チケットの売れ行きも好調なのでしょう。

 一曲目。モーツァルトのシンフォニー31番「パリ」。ん~、なんかなぁ・・・。特に、第三楽章のテンポの速さには、ちょいとついて行けません。とはいえ、これは、マエストロの趣味・解釈の問題で、否はありません。が、私の趣味ではございませんでした。

 二曲目。ショスタコーヴィチのヴァイオリンコンチェルト第一番。一昨年、聴いたのでしたね。

 いやはや、非常に素晴らしい演奏でした。

 下手なビジネス書に、相手に話を聞いて欲しいときには、敢えて声のボリュームを落として、云々というこざかしいテクニックが書かれていたりしますが、何となく、そんなことを思い起こさせます。

 むろん、ネガティブな意味ではなく。

 声高に語るのではなく、そのテクニックを以て、十二分な説得力を聴く人に訴える、そんな演奏だったと思います。

 ともすれば、聴く人に「あざとさ」を感じさせかねないところが垣間見えつつも、そこを踏みとどまるところが、すごい。

 一種、凄みを持った演奏でした。

 休憩は、如例。

 今回の演奏会のシリーズ、コンチェルトとメインの「火の鳥」が聴きに来る人のお目当てなんでしょうね。

 ストラヴィンスキー「火の鳥」(1910年・全曲版)。

 こういう、ややこしい曲を、きちんと聴かせるところが、当楽団の美質だと思います。

 こういう曲とか、マーラーとか、とっちらかったら、とっちらかって、収集つかなくなるものですが、そこを踏みとどまってきちんと聴かせてくれる。

 もちろん、マエストロの力量もあるのでしょうが、オケに力がなければ、それを実現することはかなわない。間然することのない(とは、私がよく使う表現ですが)、演奏だったと思います。

 最初から最後まで、危なげのない演奏。危なげないどころか、ず~っと、聴き惚れてしまいました。

 途中途中の、各パートのソロも、トゥッティも、いずれも素晴らしい!

 オケを聴くことの醍醐味を堪能することができました。

 しかし、最初のモーツァルトなんだったんだろ?

 まぁ、それはいいとして、「火の鳥」、聴き応えありました。

 終演後、砂糖左党さん始め、プレイヤーの方にお会いしましたがほんとに、お疲れさまです。

 明日も明後日も、聴きに行きますのでよろしくお願いします。

 堪能したぁ~。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。